CONTENT
高耐久シリコン塗装をおこなったへーベルハウス宅の工事内容を解説します。
- 現場ブログ
高耐久シリコン塗装をおこなったへーベルハウス宅の工事の流れを解説します。
こんにちは。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
岐阜県 安八郡・大垣市・瑞穂市 外壁塗装 屋根塗装の専門店 大橋美装です。
先日完工したヘーベルハウス宅の外壁塗装工事の流れを解説します。
|
【施工前】
|
【施工後】
|
ホームページよりお問い合わせをいただき、弊社に外壁塗装工事をお任せいただきました。
築36年のへーベルハウス宅で、外壁はALCになります。
ALCとは
ALCとは、発泡剤で気泡を入れた軽量のコンクリートです。
ALCの外壁は耐震性に優れており、断熱性、防火性、防音性も高い外壁材です。
しかし、表面の塗膜が劣化すると中の気泡に水分が入り、さらなる劣化を招いてしまうため定期的な塗装が必要になります。
長年の紫外線の影響で外壁の色褪せやコーキングの劣化が見られ、
基礎巾木を含む外壁の塗装工事をおこなうことになりました。
外壁は、関西ペイントのアレスダイナミックトップを使用しました。
シリコン塗料ですが、耐候年数は10年~15年と長く、艶の持ちのいい超高耐久シリコン塗料です。
下塗り、中塗り、上塗りの3回塗装をおこない、1階と2階のボーダー金物は錆止めを入れ、外壁同様3回塗装をおこなっております。
工事の流れ
足場組立工事

足場を組み、飛散防止のメッシュシートで養生します。
高圧洗浄

高圧洗浄で長年蓄積された汚れを落とします。汚れが付いたまま塗装をしても塗料が密着しません。高圧洗浄はとても大切な工程です。
コーキング工事:板目地 プライマー

板目地にプライマーを塗布します。
プライマーを入れることにより、コーキングの密着性が高くなります。
コーキング工事:板目地 コーキング打設

コーキング工事:板目地 コーキング均し

打設したコーキングをゲンタンで均します。
コーキング工事:サッシ周り 撤去

劣化した既存のコーキングを撤去します。
コーキング工事:サッシ周り プライマー

プライマーを塗布します。
プライマーを入れることにより、コーキングの密着性が高くなります。
コーキング工事:サッシ周り コーキング打設

新しいコーキングを充填します。
コーキング工事:サッシ周り 均し

打設したコーキングをゲンタンで均します。
コーキング工事:ベランダ 防水立ち上がり部 撤去

亀裂の入ったコーキングを撤去します。
コーキング工事:ベランダ 防水立ち上がり部 プライマー

プライマーを塗布します。
プライマーを入れることにより、コーキングの密着性が高くなります。
コーキング工事:ベランダ 防水立ち上がり部 コーキング打設

新しいコーキングを充填します。
コーキング工事:ベランダ 防水立ち上がり部 均し

打設したコーキングをゲンタンを使って均します。
塗装前養生

塗装する所以外は汚さないよう養生をします。
外壁塗装工事:下塗り塗装

下塗りをし下地を強化します。
外壁塗装工事:中塗り塗装

中塗りの主な目的は塗膜の厚みを確保することです。
外壁塗装工事:上塗り塗装

3回塗装の仕上げになります。これで見た目の美しさが決まります。
外壁塗装工事:雨戸 ケレン

旧塗膜や錆を落とし、あえてペーパーで表面に傷を付けることで塗料との密着性を高めます。
外壁塗装工事:雨戸 吹付け塗装

吹付けで上塗りを2回おこないます。
外壁塗装工事:付帯塗装

樋やエアコンカバー、水切りも外観の一部です。
上塗りを2回おこないます。
外壁塗装工事:ボーダー金物 ケレン

旧塗膜や錆を落とし、あえてペーパーで表面に傷を付けることで塗料との密着性を高めます。
外壁塗装工事:ボーダー金物錆止め塗装

錆の発生を防止する効果のある塗料を塗布します。
その後、上塗りを2回おこないます。
外壁塗装工事:ボーダー金物上塗り1回目

上塗り1回目の塗装をおこないます。
外壁塗装工事:ボーダー金物上塗り2回目

上塗り2回目の塗装をおこないます。
外壁塗装工事:基礎巾木塗装

基礎の塗装をおこないます。
コンクリートでできた巾木は雨水により中性化がすすみ劣化するので塗装が必要です。
点検・確認

足場解体

工事後、足場の解体工事をおこない清掃作業をします。
⇒塗り替えるタイミングはいつ?セルフチェックしてみてください!
相談・点検・見積り無料でさせて頂いておりますのでお気軽にお問い合わせください。
- 住所
- 〒503-0112 岐阜県安八郡安八町東結1098
- TEL
- 0120-252-594 0584-62-7205
- 営業時間
- 8:00~19:00
- 定休日
- 日曜日
- 事業内容
- 外壁塗装、屋根塗装、雨漏り補修、木部洗い

