CONTENT
防水機能の低下した屋上で塩ビシート防水機械固定工法をおこないました。
- 工事内容
- 防水工事
- お客様名
- I様
- 施工エリア
- 岐阜市
- 工事期間
- 1週間
工事の流れ
-
【緩衝シート貼り】➡
塩ビ用の緩衝シート(絶縁シート)をはります。 -
【鋼板設置】➡
入隅部分に塩ビシートを溶接するための鋼板を打ち込んでいきます。 -
【ディスク取り付け】➡
丸い円盤のようなものがディスクといって、絶縁シートに点付けで取り付けをします。
このシートとディスクで新しい防水が既存の防水の影響を受けないようになります。
-
【改修ドレン設置】➡
塩ビシート専用の改修ドレンを設置します。
-
【塩ビシート貼り】➡
緩衝シートの上に塩ビシートを敷きます。 -
【繋ぎ目溶着】➡
シートとシートの重なり部分を溶着していきます。 -
【シート加熱溶着】➡
加熱装置で先ほど設置したディスクに溶接します。 -
【脱気筒取り付け】
シートの内部で発生した湿気や蒸気などを逃がすために脱気筒を取り付けます。
外壁塗装工事のお問い合わせをいただき、現地調査をおこないました。
築年数から外壁の劣化もありましたが、屋上の防水も劣化していたため、外壁塗装と一緒に屋上防水工事もご提案させていただきました。
既存の防水は、経年劣化により防水性が低下しており、劣化具合から塩ビシート防水の機械固定工法をおこないました。
建物自体が鉄筋コンクリートで、長い間雨にさらされている場所のため中の湿気を逃がす通気緩衝工法をおこない、膨れや防水の亀裂の起きにくい工法をおこなっています。